
新卒2年目だけど、給料も安いし、仕事も楽しくない。
転職したいけど、最低3年は働けってよく言うけど本当?
新卒2年目で転職するのは甘えなのかな…
実際2年目で転職するのは難しい?
こんな悩みを抱えていないでしょうか。
結論から言うと、新卒2年目で転職することは可能です。
実際私も新卒で入社した会社を約2年で退職し、転職しました。
今でも転職をして良かったと思っていますし、後悔していません。
後悔なく転職ができたのは、確認するべきポイントを押さえて退職・転職活動をしたからです。
やはり新卒ですぐ辞めるのはリスクがあります。
本当に転職するべきなのか、どんな転職先を選ぶべきなのかよく考えないと、後になって「やっぱりあの時転職しなければ良かった」「もう少し考えてから転職活動をすれば良かった」と後悔することになりかねません。

今回は私が実際に新卒2年目で転職をして感じた体験談、メリット、デメリットなどを挙げながら、失敗しないためのポイントを紹介していきます。
・新卒2年目で辞めるメリット、デメリット
・新卒2年目で転職した私の経験談【失敗しないためのポイント、やるべきこと】
・社会人2年目におすすめしたい転職サイト
新卒2年目で転職するメリット3つ
まずは、新卒2年目で転職するメリットを紹介します。
・第二新卒で転職ができる
・自分に合った職場で働ける可能性が高くなる
・今よりも給料が上がる可能性がある
第二新卒で転職ができる
新卒2年目は第二新卒での転職に有利です。これは大きなメリットです。

第二新卒とは、一般的に卒業して社会人経験が3年未満の人のことを言います。
第二新卒採用では、一般的な転職活動とは異なり未経験の職種でも応募することができます。
新卒時代に選考に落ちてしまった会社や、働き始めてから興味を持った職種に応募するなど、新卒2年目だからこそチャレンジできる選択肢が幅広くあります。
そんなチャレンジすることができるのは第二新卒採用の対象である今だけです。
自分に合った職場で働ける可能性が高くなる
一度社会人を経験している新卒2年目の場合、どんな環境で働くのが自分に合っているのかわかってきた段階ではないでしょうか。
自分の理想とする働き方が具体化してきた新卒2年目では、新卒時代よりも軸をしっかり持って転職活動できる可能性が高いです。
今よりも給料が上がる可能性がある
転職すれば、選び方次第で今の会社よりもお給料をもらうことができます。
特に今給料の安さに悩んでいる方は、選び方次第で数万円アップする可能性もありますし、一人暮らしも夢ではありません。
もちろん、目先のお給料だけに飛び付かず慎重に転職先を選びましょう。
新卒2年目で転職するデメリット2つ
次に新卒2年目で転職するデメリットを2つ紹介します。
・すぐ辞める人間だと思われる可能性がある
・何度も転職を繰り返してしまう可能性がある
すぐ辞める人間だと思われる可能性がある
新卒2年目で辞める場合、またすぐに辞めてしまうのではないかと思われてしまう可能性があります。
そのため、前向きかつ納得感のある転職理由を伝える必要があります。
何度も転職を繰り返してしまう可能性がある
安易に転職すると、転職後に後悔したり、何度も転職を繰り返してしまう可能性があります。
そのため転職活動をする際は「なぜ辞めたいと思っているのか?」「今の環境ではダメな理由は何か?」など、辞めたい理由、自分の適性をしっかりと分析して入念な準備を進める必要があります。
新卒2年目で転職した私の経験談【失敗しないためのポイント、やるべきこと】

私は今でも新卒2年目で転職して良かった!と思っていますし、後悔はありません。
ここからは後悔なく転職できた私の経験談から、転職に成功するためのコツややっておくべきことを紹介します。
①辞めたい理由が明確にあった
②転職してやりたい仕事を明確にした
③目標のために勉強した
④前向きかつ納得感のある転職理由を考えた
①辞めたい理由が明確にあった

まず、転職を考えていた時の私の状況はこんな感じでした。
・旅行代理店勤務
・コロナの影響で大打撃→ボーナスなし、基本給カット
・基本的に平日休み
・そもそも接客業が向いてないのかもしれない…ということに気が付く
逆に自分はどんな会社なら働きやすいのかなあ…と考えた結果、こんな感じになりました。
・お給料もっと貰いたいし、ボーナスもちゃんと欲しい
・毎日出社するのはしんどいので、在宅勤務ができる会社がいい
・できれば土日休みがいい
・いずれは独立して個人で稼げるようになりたい
このように今の会社の不満な点を書き出した上で、転職する上で絶対譲れない点を探したり、自分の適性を考えた上でどんな会社なら今より楽しく働けそうかを考えました。
②転職してやりたい仕事を明確にした

転職したい、こんな環境で働きたいというふわっとした希望はあったものの、まだまだ具体的ではなかったので、これをより明確にしていきました。
①で書き出した自分の譲れないポイントやどんな働き方をしたいのかを考えた上で、さらに具体的に自分のやりたい仕事を絞っていきました。
在宅勤務ができる会社→事務系・エンジニア系
いずれは独立して個人で稼ぎたい→プログラマーやwebデザイナー

このように自分の希望するキャリアプランや働き方から、どんな仕事をしたいのかをより具体的にしていきました。
③目標のために勉強する
やりたい仕事が具体化できたら、目標を実現するために勉強を始めました。

私の場合はプログラミングやWEBデザインの学習を始めました。
これによるメリットは2つあります。
・転職活動でのアピールになる
・自分に適性があるか知ることができる
勉強をしたり資格を取ることで転職活動でのアピールになりましたし、実際に勉強してみることで本当に自分に合っているのか、続けていけそうかなど適性を知ることができました。
④前向きかつ納得感のある転職理由を考えた
転職理由は転職活動で必ず聞かれます。
そのため、前向きかつ納得感のある転職理由を考えました。
例え正直な理由であっても、マイナスな転職理由はあなたの評価にはつながりません。

なぜ、〜さんは転職しようと思われたんですか。

前職は給料が安くて…。
こんな理由だと、面接官はどう思うでしょうか。
きっと、あなたにとってプラスに働くことはほぼないです。
ポジティブかつ具体的な転職理由、志望理由を準備しておきましょう。
・今の職場で働いていく中で、〜に疑問を持ち興味を持つようになった。
→(積極性アピール)
調べていくうちにだんだんと興味を持つようになり、勉強するようになった。
→(行動力をアピール)
勉強していくうちにさらに興味が湧くようにより、より専門的に学び仕事にしていきたいと思うようになり転職するに至った。
まだまだ知識は浅いが、貴社で働きながら知識や技術を身につけていきたい。
このように、転職理由、志望理由をアピールも交えながら具体的に話せると高評価に繋がります。
社会人2年目におすすめしたい転職サイト


メリットデメリットや経験談を見た上で、やっぱり転職したいと思った。
でもまだ自分のしたいこととか、自分に合った仕事ってはっきりわからないな。

確かに、どんな仕事が1人で考えてても決めきれない部分も多くあるかと思います。
ここからは、社会人2年目におすすめしたい転職エージェントを紹介します。
第二新卒で転職する場合、まずはどんな仕事が自分に合っているのか、経験豊富なキャリアアドバイザーに相談しながら自分のキャリアプランを考えていくのがおすすめです。
後悔しない転職をするために、まずおすすめしたいのがこの2点。
・誰かに話すことで、自分の目標や希望が明確になってくる
・客観的な目線でアドバイスをもらえる
納得のいく転職活動をするために、今不安に感じている面や相談できるキャリアアドバイザーに相談するのがオススメです。
第二新卒専門の就職サポート ウズキャリ新卒
・転職経験者のアドバイスをもらいながら転職活動を進めたい
・後悔のない転職をしたい
日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒なので、経験から失敗をしない就職活動をするためのノウハウを知ることができる、ウズキャリ。
後悔のない転職活動をするために、第二新卒市場についての情報を求人別にカスタマイズされた面接対策を実施しており、これらを完全無料で利用できます。
相性重視でマッチング! PersonalFile
・自分のやりたいことがまだ具体的に見つかっていない人
・自分の強みや適正を知って、転職活動に活かしていきたい
あなたの特性をデータ分析し、強みや適正のある企業や職業を見つけることができるのがPersonalFile。
スキルや経験よりも、相性を重視した転職をすることができます。
リクルートが運営する転職支援サービス 就職shop
・経歴に自信がない人
・人柄重視の採用を希望している人
リクルートが運営する転職支援サービスの就活shop。
経験や資格などをみる書類選考はないので、履歴書で落とされる心配はありません。
新卒2年で会社を辞めても大丈夫!後悔のない転職活動をしよう

新卒2年目で転職活動をするのは全然OKです。
早く転職したい気持ちもわかりますが、後悔のない転職活動をするためには入念な準備が必要です。
私の経験談が、少しでも転職活動の参考になれば幸いです。